ここ数日の勉強
【英語】
- 鉄壁 SECTION#3 (単語58〜86 p.27〜35)
【数学】
- 坂田アキラ[数Ⅱ微積]p.281〜300
【化学】
- 坂田アキラ[無機•有機]p.213〜219
以上です。やはりあまり進まず。
2月もあっという間に3分の1が終わってしまいました。目標を達成するために折れずにコツコツやります。
倫理の暗記法
私は地歴公民の中で倫理を選択しています。(来年度は受験校の幅を広げるために倫理•政経にするか迷っています。)
今年度は直前2日しか勉強せずに共通テストに臨んだところ70点台でしたが、過去には共通テストで94点を取ったり、模試で偏差値80を出したことがあります。
少しづつ暗記のコツだったり、くだらない語呂合わせが増えてきたので少しずつ紹介していきます。
最初に人間の定義のコーナーです。ここではホモ=サピエンス(英知人)と名付けたのはリンネ!のように定義と名付けた人をセットで覚えるのですが、持っている参考書(2冊)では全部で7つ記載されています。その中から3つの覚え方を書いていきます。本当にくだらないのでご了承ください。
まずホモ=ファーベル(工作人)→ベルクソンですが、これはラッキー!ベル被りです。共通テストは固有名詞を自分で書く必要はないので問題文を見て思い起こせるかどうかだけで勝負がきまります。ベルを見たらベルを探す、他の人名が出てきたら間違いの選択肢となります。
次にホモ=ルーデンス(遊戯人)→ホイジンガですが、こらは遊戯王にはまり廃人ができると覚えました。ホイジンガ、ホイジンガ、ハイジンガ…。ホモ=ルーデンスはハマるんですとも語感が似ています…。
はい次。シンボルを操る動物→カッシーラ。これはシンボルマークといえば頭文字が多いですよね。カッシーラ、頭文字これでいけます!たぶん…。
みなさん、随分胡散臭いと思いましたね。しかし、これで偏差値80を超えたのは事実です。倫理は短期間で高得点を狙える科目なので入試で使える人は参考にしてみてください(ただし出願できる大学の幅が狭まるので、気になる人は倫政にしましょう)。ブログのネタに困った日に少しづつ紹介していきます。